緊急のお知らせ
2022年03月22日
分子研について
研究・研究者
共同利用案内
大学院
広報活動
Life@Okazaki
炭素でできたメビウスの輪を合成(瀬川泰知准教授ら)2022.05.20
時を刻むタンパク質の巧みなアクセル・ブレーキ操作(秋山修志グループら)2022.05.06
AIが化学反応の行方を説明してくれる!(岡崎圭一准教授ら)2022.04.21
肺癌細胞から出る細胞外小胞を調べて肺癌の種類を診断できる可能性(加藤晃一教授ら)2022.04.20
公募についてはこちらをご覧ください。
「分子研レターズ85」を発行しました
分子科学研究所の研究者をインタビュー形式で紹介しています。
分子科学研究所プロモーションビデオ(2022年制作)
見えない複雑な分子を描き出す
光を造る、光で観る、光で制御する
物質創成、物質制御、新しい観測手法の開発
分子、分子集合体、化学反応系の設計、開発、計測
「分子」と「分子システム」をつなぐロジックを解析し、斬新な分子システムを創成する
分子システムのありのままの姿に迫る、革新的計測制御法を開拓
分子科学研究所は、大学共同利用機関として、日本全国の分子科学および関連分野の研究者の方々に対して、研究教育活動をサポートする様々な取り組みを行っています。
分子科学研究所を支える技術者集団
愛知県岡崎市にある分子科学研究所(分子研)に滞在される研究者の、実りある研究生活のため、また、そのご家族が、安心して便利に楽しく日常生活を送るためのガイドです。